活動内容
松前町立大島小学校避難訓練
実施日:令和7年5月7日(水)
午前9時20分 ~ 午前10時05分
実施場所:松前町立大島小学校
避難訓練(火災想定)や救命体験を行うため消防職員を派遣しました。
避難訓練完了後は救命体験・消防車見学を行い、胸骨圧迫方法の確認、防火・防災啓発を図りながら消防業務の理解を深めました。
消防移転訓練
実施日:令和7年5月14日(木)~16日(土)
午前9時00分~ 午前9時30分
実施場所:木古内消防署
近年、日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震が注目されている中、消防では地震発生後の津波に備え、保有している車両や物品を素早く移転することを目的とした訓練を行いました。 近年、日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震が注目されている中、消防では地震発生後の津波に備え、保有している車両や物品を素早く移転することを目的とした訓練を行いました。
訓練を通して、移転要領や職員間の連携が良くなっている一方で、様々な問題点が出てきたので、これからも継続して訓練を行い、有事の際にスムーズな移転ができるようにしていきます。
防災教育
実施日:令和7年5月26日(月)~27日(土)
午後5時10分 ~ 午後6時10分
実施場所:木古内町特養老人ホームいさりび
特養老人ホーム職員を対象に防災意識の向上を目的とした防災教育を行いました。
地震発生後の津波から避難するために職員同士で問題点や解決策を話し合いました。
避難経路や搬送方法、搬送する人の優先順位等を積極的に協議し合い、充実したものとなりました。
林野火災空中消火資機材取り扱い訓練
実施日:令和7年4月10日(木)
午後2時30分 ~ 午後3時30分
実施場所:松前消防署駐車場
雪解けが進み空気が乾燥する4~5月にかけて林野火災が発生しやすい時期となります。
林野火災発生時にヘリコプターで空中消火活動を速やかに行い、被害を最小限に止めるために、関係機関約50名が合同で空中消火資機材の組立訓練及び動作確認を行いました。
普通救命講習
実施日:令和7年4月17日(木)
午後1時00分 ~ 午後4時00分
実施場所:木古内消防署
令和7年4月17日(木)、木古内町パークゴルフ場職員を対象に、普通救命講習が行われました。
心肺蘇生法やAEDの取扱い、止血方法などを真剣な眼差しで積極的に受講していました。
令和7年 春の全道火災予防運動防火パレード
実施日:令和7年4月21日(月)
午前9時00分 ~ 午後10時00分
実施場所:木古内町一円
令和7年4月21日(月)、防火防災思想の普及啓発活動の一環として、消防車両で春の全道火災予防運動防火パレードを実施しました。
今後も、より一層、防火に対する意識を高めていきます。
火災想定訓練
実施日:令和7年4月23日(水)
午前8時50分 ~ 午前9時20分
実施場所:松前町字建石59番地4
イエローグローブ松前店
令和7年4月23日(水)に春の全道火災予防運動の一環として火災想定訓練を実施しました。
火災通報を受け消防車で出動し、効率的な初期消火及び消防車でのホース延長を目的とした放水訓練を行い技術の向上を図りました。
火災想定訓練
実施日:令和7年4月24日(木)
午前9時30分 ~ 午前10時00分
実施場所:旧木古内中学校
令和7年4月24日(木)、春の全道火災予防運動期間に伴う火災想定訓練を行いました。
想定は、民家から出火しており、逃げ遅れが2名いるという内容で、人命救助を最優先に活動した後、迅速に消火することを目標にした訓練を行いました。
今後も訓練を継続し、地域住民のために努めてまいります。
救急入門コース
実施日:令和7年4月30日(水)
午後2時15分 ~ 午後3時25分
実施場所:木古内消防署
令和7年4月30日(水)、木古内小学校教諭を対象に、救急入門コースを行いました。
心肺蘇生法やAEDの取り扱い、重篤なアレルギー症状の対応などを真剣に取り組み、積極的な姿勢で受講していました。
知内消防団員教育訓練
実施日:令和7年3月8日(土)
午後7時00分 ~ 午後8時30分
実施場所:知内町スポーツセンター
知内町スポーツセンターにおいて、小隊訓練を実施しました。
令和6年度高齢者叙勲伝達式について
実施日:令和7年3月12日(水)
午後3時00分 ~ 3時30分
実施場所:木古内町役場
令和7年3月12日(水)、木古内町役場において令和6年度高齢者叙勲伝達式を執り行い、元木古内消防団副分団長 外崎 喜代勝氏が瑞宝単光章を受章されました。
外崎氏は52年余りの永きにわたり、消防団員として職務に精励され、木古内町を守り続けてきました。
この度の受章、おめでとうございます。
乳幼児の救急対応講座
実施日:令和7年3月14日(金)
午前10時00分 ~ 11時30分
実施場所:木古内町健康管理センター
令和7年3月14日(金)、木古内町健康管理センターにおいて育児教室「ラッコくらぶ」参加者を対象に乳幼児の救急対応講座を行いました。
乳幼児が異物等を誤飲したときの対応や119番通報時の対応など積極的な姿勢で受講していました。
松前消防団茂草積載車更新
実施日:令和7年3月14日(金)
午後1時00分 ~ 午後2時00分
実施場所:松前消防団茂草器具置場
令和7年3月14日に松前消防団茂草積載車を更新し、運用を開始しました。
地域の防災を支える消防車として、住民の安全・安心に貢献できるよう運用してまいります。
ウォータージャケット取扱訓練
実施日:令和7年3月23日(日)
午前9時30分 ~ 10時30分
実施場所:松前消防署
ウォータージャケットとは、ジャケット内部に内蔵された水嚢から、ホースに接続されたノズルより放水される仕組みになっており、林野火災や残火処理で使用する資機材です。
有事の際には安全かつ迅速に使用できるよう訓練を実施しました。
松前町防火安全協会主催の普通救命講習
実施日:令和7年2月23日(日)
午前9時00分 ~ 12時00分
実施場所:松前消防署 2階会議室
防火安全協会事業の一環として普通救命講習を実施しました。
訓練用ダミーを使用して胸骨圧迫の方法やAED使用時の注意点を理解して頂き、呼吸停止や心停止になったときに行う心肺蘇生法を熱心に取り組んでいました。
令和7年松前消防団出初式
実施日:令和7年1月4日(土)
午前9時30分 ~ 11時00分
実施場所:松前町内
消防団員、消防職員による街頭行進と式典を実施しました。
町民の防火・防災意識の啓発と消防団員、消防職員の士気の高揚を図り、今年一年の無火災、無災害を祈念しました。
式典では功績のあった消防団員へ表彰伝達が行われました。
文化財防火デー放水訓練
実施日:令和7年1月26日(日)
午前9時00分 ~ 9時30分
実施場所:松前町字松城
福山城(松前城)本丸御門
火災などの災害から貴重な文化財を保護するため、文化財防火デーにあたる1月26日、国指定の重要文化財「福山城(松前城)本丸御門」において、文化財愛護と防火意識の高揚を目的とした放水訓練を実施しました。
また、ドローンを使用し、上空から放水状況を確認する訓練も併せて行い、職員の技術向上に繋がりました。