救命講習(松前消防署)
実施日:令和4年7月7日(木)
午前9:00~午前10:00
実施場所:松前町(松前町民総合センター)
町内事業所の従業員約40名を対象に救命講習を行うため、消防職員を派遣しました。
両手で胸を圧迫する位置や自動体外式除細動器(AED)の取扱い方法を積極的に訓練し熱心に受講していました。
北海道消防操法訓練大会出場結果(松前消防署)
実施日:令和4年7月15日(金)
午前9:00~午後1:00
実施場所:江別市(北海道消防学校)
令和4年7月15日(金)に北海道消防学校で開催された令和4年度北海道消防操法訓練大会へ出場し、日頃の訓練成果を発揮しましたが入賞とはなりませんでした。
日頃の訓練で培った知識や技術、大会に出場し得た経験を無駄にはせずに、町民の期待に添えるよう今後も訓練に励みます。
第50回全道消防救助技術訓練指導会(松前消防署、福島消防署)
実施日:令和4年7月16日(土)
午前10:00~午後3:30
実施場所:札幌市(札幌市消防学校)
第50回全道消防救助技術訓練指導会が札幌市消防学校で開催され「陸上の部 ほふく救出」に、松前町、福島町の消防署から各1隊3名が出場しました。
ほふく救出とは、1名が空気呼吸器を着装して長さ8mの煙道内を検索し、要救助者を屋外に救出した後、もう1名の隊員と協力して安全な地点まで搬送する訓練です。
松前、福島の両隊とも好タイムを記録し、1つのミスもなく要救助者の救出を完遂したため、大会長表彰を受賞しました。
なお、松前消防署は道西地区内で最速タイムを記録し、8月26日(金)に東京都立川市で開催される第50回全国消防救助技術大会への出場が決まりました。
北海道消防操法訓練大会への出場(松前消防署)
実施日:令和4年6月1日(水)
~ 令和4年6月30日(木)
午後6:00~午後7:30
実施場所:松前消防署
令和4年7月15日(金)に北海道消防学校で開催される令和4年度北海道消防操法訓練大会へ出場する消防団員5名が全国大会出場を目指し、日々訓練を積み重ねています。
松前町立松前中学校避難訓練(松前消防署)
実施日:令和4年6月6日(月)
午後2:15~午後3:05
実施場所:松前町(松前町立松前中学校)
避難訓練(火災想定)を行うため消防職員を派遣しました。
ハンカチで鼻と口を押えながら迅速にグラウンドへ避難しました。
消防職員の講評や火災や地震などが発生した場合には自分の身は自ら守る行動や方法を聞き、真剣に取り組んでいました。
函館大谷短期大学附属松前認定こども園庁舎見学(松前消防署)
実施日:令和4年6月8日(水)
午前10:00~午前11:00
実施場所:松前消防署
5歳児の園児たち17名が消防署見学に訪れてくれました。
園児たちは、現場で使用している資器材に触れ、放水や消防車の試乗などを体験し、消防の仕事に対して興味をもってもらい、防災意識を高めました。
クラッセイン木古内 消火器取扱訓練(木古内消防署)
実施日:令和4年6月14日(火)
午後1:30~午後1:50
実施場所:木古内町(クラッセイン木古内所有地)
令和4年6月14日(火)、クラッセイン木古内の従業員を対象に、消火器取扱訓練を行い、真剣に取り組む姿勢がみられました。
火災が発生した際、従業員や利用客の安全を守るために、初期消火の大切さをこれからも伝えていきます。
函館大谷短期大学附属松前認定こども園避難訓練(松前消防署)
実施日:令和4年6月15日(水)
午前10:15~午前11:00
実施場所:松前町(函館大谷短期大学附属松前認定こども園)
避難訓練(火災想定)を行うため消防職員を派遣しました。
手で鼻と口を押えながら避難し、消防職員による講評や訓練用水消火器を使用した消火訓練をし、火災予防意識の高揚を図りました。
北海道松前高等学校避難訓練(松前消防署)
実施日:令和4年6月21日(火)
午後2:15~午後3:05
実施場所:松前町(北海道松前高等学校)
避難訓練(地震想定)を行うため消防職員を派遣しました。
消防職員の講評や役場職員から火災、地震、津波などが発生した場合には指定された避難場所へ直ぐ避難できるよう予め確認するなど災害に備えることの重要性を学び、真剣に取り組んでいました。
いきいき教室への消防職員派遣(松前消防署)
実施日:令和4年6月22日(水)
午前10:30~午前11:40
実施場所:松前町(松前町町民総合センター)
介護予防普及啓発事業の一環として、熱中症の対策方法や119番通報のかけかた、住宅内火災の予防啓発や訓練用水消火器を使用した消火器具の取扱い方法を伝え、火災予防などの啓発を図りました。
チェンソー取扱訓練(木古内消防署)
実施日:令和4年6月26日(日)
午前9:50~午前10:50
実施場所:木古内消防署(訓練場)
令和4年6月26日(日)、町内の製材業社に勤務している消防団員の方を講師に招き、災害時の危険な倒木等を除去することを目的とした、チェンソー取扱訓練を実施しました。
倒木切断時の注意点や切断方法などを指導していただき、準備した丸太を実際に切断しました。
災害時には、いち早く危険排除ができるようにこれからも訓練を継続していきます。
消防学校入校(初任教育)における事前研修について(松前消防署)
実施日:令和4年5月9日(月)
~ 令和4年5月31日(火)
実施場所:松前消防署
松前消防署に令和4年4月1日付で2名の職員が新採用されました。
新採用職員は消防職員として求められる、規律や使命感、消防活動や防火、防災に関する知識や技術を身につけるため、消防学校へ入校し基礎的な教育訓練を受けます。
消防学校入校までの間、入校後も円滑に訓練ができるよう、署内で事前研修を行いました。
第50回全道消防救助技術訓練指導会への出場について(松前消防署)
実施日:令和4年5月9日(月)
~ 令和4年5月31日(火)
午前9:00~午前10:30
実施場所:松前消防署
令和4年7月16日(土)に札幌市消防学校で開催される全道消防救助技術訓練指導会(ほふく救出)に出場する隊員3名が全国大会出場を目指し、日々訓練を積み重ねています。
木古内小学校 避難訓練(木古内消防署)
実施日:令和4年5月10日(火)
午前10:30~午前11:10
実施場所:木古内町(木古内小学校)
令和4年5月10日(火)、木古内小学校で避難訓練を行うため、職員を派遣しました。
火災発生を想定し、ハンカチで鼻と口を押さえながらグラウンドへ避難し、その後、職員による講評と消火器取扱訓練を行いました。
生徒全員が緊張感を持って取り組み、真剣に話を聞いていました。
火災が発生した際の、自分の身を守る行動や、初期消火の大切さをこれからも伝えていきます。
令和4年度松前消防団春季訓練大会について(松前消防署)
実施日:令和4年5月15日(日)
午前9:30~午前10:40
実施場所:松前町(字神明30番地 神明グラウンド)
50名の松前消防団員が一致団結し、小隊訓練や小型ポンプ操法を行い、日頃の訓練成果を披露しました。
普通救命講習(木古内消防署)
実施日:令和4年5月27日(金)
午後1:00~午後3:30
実施場所:木古内消防署
令和4年5月27日(金)、木古内町民プール(愛称:ふるさとの森プール)の職員を対象に、普通救命講習が行われました。
6月上旬の今季運営開始日に備え、真剣な眼差しで積極的に受講していました。
渡島檜山地区空中消火資機材取扱訓練について(松前消防署)
実施日:令和4年4月15日(金)
午後1:20~午後2:00
実施場所:松前消防署(駐車場)
4月に入り、雪解けもすすみ空気が乾燥しやすくなるため、林野火災が発生する危険性が高まることから、空中消火資機材の動作確認及び取扱い訓練を実施しました。
防火対象物立入検査について(松前消防署)
実施日:令和4年4月20日(水)
午前9:00~午前10:23
実施場所:松前町(松前城 他3件)
防火対象物や危険物施設等に対して、建物や消防用設備が消防法令に基づく基準に適合しているか確認し、火気等の使用に関して注意喚起を行いました。
令和4年 全道春の火災予防運動防火パレード(木古内消防署)
実施日:令和4年4月20日(水)
午前9:00~午前10:00
実施場所:木古内町(全域)
令和4年4月20日(水)、防火防災思想の普及啓発活動の一環として、春の全道火災予防運動の初日に消防車両でパレードを実施しました。
期間中、火災予防広報を継続し、防火に対する意識を高めていきます。
第74回松前さくらまつりに伴う露店立入検査について(松前消防署)
実施日:令和4年4月23日(土)
午前8:30~午前9:00
実施場所:松前町(松前公園内 )
4月23日(土)~5月8日(日)の期間で松前公園内に模擬店が開設されることに合わせて多数の来店客も見込まれ、火気等を使用する機会が多くなります。各模擬店の責任者に対し火気等の使用に関する注意喚起や消火器が準備されているか確認し、安心、安全に開設できるように指導を行いました。
火災想定訓練(松前消防署)
実施日:令和4年4月27日(水)
午前9:00~午前9:30
実施場所:松前町(字弁天34番地5 松前町役場松前町漁民センター)
春の全道火災予防運動の一環として火災想定訓練を実施しました。
効率的な消火戦術の確認及び延焼防止を目的とした放水を行い技術の向上を図りました。
火災想定訓練(木古内消防署)
実施日:令和4年4月27日(水)
午前9:30~午前10:30
実施場所:木古内町(字大平 大平ふれあい公園)
令和4年4月27日(水)、全道春の火災予防運動期間に伴う火災想定訓練を行いました。
延焼中の野火を想定し、実際に強風の中で延焼拡大を防止しつつ迅速な消火が行えるよう訓練を実施しました。
今後も訓練を継続し、職員間の連携や消火戦術力の向上に努めてまいります。
普通救命講習(木古内消防署)
実施日:令和4年4月27日(水)
午後1:30~午後3:30
実施場所:木古内消防署
令和4年4月27日(水)、フォーレストパーク・りろないパークゴルフ場の職員を対象に、普通救命講習が行われました。
4月28日(木)の今季運営開始日に備え、真剣な眼差しで積極的に受講していました。
令和4年3月分の活動内容はありません。
令和4年2月分の活動内容はありません。
令和4年 福島消防団出初式(福島消防署)
実施日:令和4年1月4日(火)
午前9:00~午前10:00
実施場所:福島町(福祉センター)
令和4年1月4日(火)午前9時00分より、福島町福祉センターにて令和4年福島消防団出初式が開催されました。
消防団員が参加して、パレードをした後出初式を挙行し、功績のあった消防団員に表彰状の伝達などが行われました。
文化財防火デー放水訓練(松前消防署)
実施日:令和4年1月26日(水)
午前9:00~午前9:30
実施場所:松前町(字松城144番地 松前城)
文化財防火デーの1月26日、国指定重要文化財「松前城(本丸御門)」において、文化財愛護と防火意識の高揚を目的とした放水訓練を実施しました。
高規格救急自動車の更新について(松前消防署)
実施日:令和4年1月26日(水)
実施場所:松前消防署
令和4年1月に高規格救急自動車を更新し、運用を開始しました。
緊急走行時の視認性を高めるための赤色補助警光灯や反射材を使用し、安全性の向上を図りました。
さらなる救急体制の充実を図るために、救命活動の向上など、住民の安全安心の確保に努めます。